忍者ブログ
  • 2025.06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/17 01:28 】 |
青山の裏手、ギャラリー・ナダール
ナダール
時間があると、かねてから気になっているギャラリー巡りをすることにしている。

今回行ったのはギャラリー・ナダール。青山通りの裏手の道をたどっていくと、マンションの1室にあった。人気のない感じで、写真作品が並ぶ。価格表示がないので、いくらで買えるのか分からないのが難点。
ちゃんと価格表示してもいいのになあ、と思う。

目立たないドアの向こうに係の人がいるみたいだけれど、ギャラリー内は無人の感じ。
こじんまりしすぎているかも、開放感がないのがちょっとどうかなー?と思った。
でも、BGMはいい。

PR
【2011/12/26 11:35 】 | 写真 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
湯島の成田光房を訪ねる
成田1
先日、写真の大先輩・成田秀彦氏のやっている成田光房を訪問。本郷から湯島に移転後、初めて伺う。

ここはモノクロ写真の技術をしっかりと伝承している工房。写真職人をきちんと養成する場である。ここでギャラ
リーもやっているけれど、雑然と並んでいる作品の中には、驚くべきレア物、珍品がさりげなく転がっている。

デジタルカメラのペナペナの画像に飽き足らない、心ある生徒さん
たちがここで基本中の基本であるモノクロ写真技術を習得している
のだ。生徒さんも募集中です。
やっぱり写真の基本はモノクロームであります。

文京区湯島2-25-4 HPもあります。成田光房で検索するとすぐ出てきます。
【2011/12/09 10:48 】 | 写真 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
ああ、荒野、森山大道写真展を渋谷で見る
ああ荒野、森山大道写真展を見る。場所は渋谷のポスターハリスギャラリー。ラブホテル街の一角にある不思議な空間だ。入場料は300円。まあ妥当でしょうか。寺山修司と森山大道の2つのビッグネームが並んでいるのですから。
写真はいつものモノクロ調、綺麗です。日曜日の夕方にはそこそこ来場者がいた。

知人のカメラマンが森山作品のプリントを持っているらしいのだが、オークションなどで売ればそこそこのお金になるのに、とアドバイスしたことがある。
やはり写真作家も知名度が一番だ。写真は誰でもとっかかかれる表現だから。

新しい作品や作家、そして新しい表現を探すのはいつも困難なものだと、改めて認識する。森山以降にも写真家はいっぱいいるのにねえ。

そんなことを感じた写真展だったけれど。

c3e97aa8.jpeg
【2011/11/27 19:40 】 | 写真 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
フリーマーケットで写真作品を売ってみました
明治公園のフリーマーケットで、写真を売ってみました。2L判のプリントが300円、A4判のプリントが600円という値付けでしたが、1点も売れず。

もともとフリマは、安いものをジャンクなものをお安く手に入れようという場なので、写真作品を買ってみようという頭にみんながなっていないのですねえ。

やはりアートはかっこいい場所でかっこよく買いたいのでしょうか?いろいろと考えさせられました。
【2011/11/15 11:58 】 | 写真 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
オープニングは扇田慎平写真展「わがロス・カプリチョスAgain」
ギャラリー4127のオープニングは、扇田慎平写真展「わがロス・カプリチョスAgain」です。
開催期間は、2011年6月15日(水)~30日(木) 12時~19時 (申し訳ありませんが、本人都合により時間変更、不定休があります)

この写真展は今年3月に一度開催しましたが、なんとその期間に東日本大震災が勃発してしまい、ひっそりと閉幕。今回は、新しい六本木のギャラリー4127に場を移して、「わがロス・カプリチョスAgain」と題して、リベンジ開催するものです。
 

ゴヤと川田喜久治、二つの「ロス・カプリチョス」を追って

 かつて「カメラ毎日」で連載された、川田喜久治(1933-)の奇怪なカラー写真のシリーズ「ロス・カプリチョス」は、意味不明な写真と隠喩に満ちたフレーズが並び、不気味な世界の断面を垣間見せる作品群でした

 本来の「ロス・カプリチョス」とは、スペインの画家、フランシスコ・ゴヤ(17461828)が残した寓意に満ちたモノクロームの銅版画集。そこに溢れるのは黒い笑いや特異なキャラクターたちが、哄笑と寓意に満ちた謎のような言葉で、見る者の精神を撹乱します。

 こういう無限のイメージを喚起するような作品群を追いながら、この写真家は、今の日本の目の前に現われるコトやモノを気まぐれ(カプリチョス)に拾っていきます。コツコツと、性懲りもなく、何の脈絡もなく撮り貯めた写真にポツリ、ポツリと言葉を添えるのです。
単なる街歩きの写真とも思える中に、なにやら怪しいメッセージが忍び込む。そんな世界をご覧下さい。

 a9a2a17e.jpeg








首なし花嫁は優しい配偶者を辛抱強く待つ。

扇田慎平・略歴

1955年、愛知県生まれ。広告会社、テレビ番組制作会社、クラシック音楽制作会社を経て、現在フリーの編集、翻訳、執筆業。

開催日時:2011年6月15日(水)~30日(木) 12時~19時 
(申し訳ありませんが、本人都合により時間変更、不定休があります)


【2011/06/19 08:01 】 | 写真 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム |