忍者ブログ
  • 2025.06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/14 08:19 】 |
無事に展覧会を終了。内容は以下の通りです。
なんとか無事に展覧会を終わりました。
きちんとした情報として、内容をアップしておきます。

六本木アートナイト2014参加・ギャラリー4127スペシャル
Roppongi Art Night 2014 and Gallery 4127 special
「Four Days Only」
2014年4月18日(金)~21日(月)
18(Fri.)→21(Mon.)/April, 2014

「六本木アートナイト」は、六本木の街を舞台とした一夜限りのアートの祭典。
美術館をはじめとする文化施設、大型複合施設、商店街が集積する六本木の街全域にわたり、アート展示、音楽やパフォーマンス、トークなどのイベントが開催されるほか、美術館の開館時間延長や入場料割引、様々なショップでのサービスなどが実施されます。
Roppongi Art Night is a one-night, all-night, festival of art staged throughout the streets of Roppongi.
The extravaganza spans the whole of the Roppongi district, centered on its art museums and other cultural institutions, large-scale building complexes and shopping centers, and features a range of events from art exhibits, music and performances to public discussions. During Art Night, the art museums stay open late and offer discounted admissions, and local shops and restaurants offer various special services.
この国際的・ドメスティックなイベントに、当ギャラリー4127も積極的に参加し、4日間限りの特別展示を行いました。
その内容は、現在の日本を代表する作曲家・三枝成彰氏のプライベート・コレクションを中心に、当ギャラリーのキュレーターによる独断と偏見で選ぶ特別展示です。
For this international & domestic cultural event, our Gallery 4127 joins and exhibits special 4 days event; titled “Four Days Only”
From private collection by Maestro Shigeaki Saegusa, and Gallery4127’s Curator’s arbitrary decision and prejudice selection.
三枝成彰氏のコレクションは、ヨーロッパの写真家、あるいは画家などの官能的な作品が多く、オペラや数々の音楽作品への有形無形のインスピレーションとなっているようです。
Maestro Saegusa’s private collections are mainly sensual , seems to be the base of inspirations for his operas and various music works.
そして、当ギャラリー4127のキュレーターの独断と偏見で選んだ写真作家たち、成田秀彦(日本)、ジェレミ・ステラ(フランス)、インガー・ホゥルモゴローヴァ(リトアニア)、ピエール・ルペーズ(フランス)、扇田愚慎(日本)などの作品が登場します。
And by curator’s arbitrary decision and prejudice selection, the works by Narita Hidehiko (Japan), Jeremie Souteyrat (France), Inga Cholmogorova (Lithuania), Pierre Lepez (France)、Gushin (Japan)、etc. are also shown in Gallery 4127.
開廊時間(Open time):
18日(金 / Fri)  11:00~19:00
19日(土 / Sat)  11:00~23:30
20日(日 / Sun) 11:00~21:00
21日(月 / Mon)  11:00~19:00

なおオープニングは4月19日(土)夕刻から。
The opening party starts from the evening of April 19 (Sat)
 

展示予定作品

作曲家・三枝成彰氏のプライベート・コレクションの作品から
From private collection by Maestro Shigeaki Saegusa.

ピエール・クロソウスキーPierre Klossowski
ハーブ・リッツHerb Ritts、
ハンス・ベルメールHans Bellmer
ベルナール・フォコンBernard Faucon
ヤン・ソーデックJan Saudek、
ジョン・ケージJohn Cage
ギュンター・グラスGunter Grass、
会田誠Aida Makoto
松井冬子Matsui Fuyuko、
三島由紀夫出演作品Mishima

ギャラリー4127・キュレーターの独断と偏見による作品
Gallery4127’s Curator’s arbitrary decision and prejudice selection.

成田秀彦Narita Hidehiko
ジェレミ・ステラJeremie Souteyrat
インガー・ショルモゴローヴァ Inga Cholmogorova
ピエール・ルペーズPierre Lepez、
扇田愚慎Gushin、etc.
PR
【2014/04/26 20:43 】 | ギャラリーのお仕事 | 有り難いご意見(0)
3日目はやや静かである
「Four days Only」展も3日目となるとやや静かになる。時々のお客さまのお相手をしながら静かにすごす。ワッフルの差し入れをいただいたHT氏に感謝です。
日曜日の夜の六本木は、こんなに静かなのだろうか?
しかし、最近のデジカメの性能は、夜の暗い看板もこんなにクリアに映し出すのである。

 
【2014/04/21 08:25 】 | ギャラリーのお仕事 | 有り難いご意見(0)
フランス人濃度の高かったオープニングナイト
当ギャラリーは六本木アートナイト2014に参加中です!

昨日4月19日はオープニングで大いに盛り上がりました。
今回初めて作品を展示したフランス人カメラマン、ジェレミー・ステラ氏の友人関係がたくさんご来場。ものすごーくフランス人濃度の高い夜となりました。

パリから突然日程を早めてサプライズ来日したフランス人ビジネスマン・LL氏にも仰天。フランス語で対応する日本人はDJS嬢と画廊主でしたが、フランス人諸氏も日本に住んでいる方が多く、日本語でも種々お話しができたのも興味深い体験でありました。

他にも清朝ラストエンペラーの皇弟の書画をまとめて編集され、立派な本を出版された中国語に堪能なKK氏、快くコレクション作品をお貸しいただいたマエストロ三枝氏もご夫妻で来場されるなど、夕方から大多忙となってしまったのであります。

深夜まで来客が絶えず、真夜中の六本木を自転車で帰りましたが、町はまだアートナイトで盛り上がっている最中のようでした。

本日4月20日は3日目となりますが、みなさまなにとぞよろしくご来場くださいませ。
【2014/04/20 07:54 】 | ギャラリーのお仕事 | 有り難いご意見(0)
六本木アートナイト参加の「Four Days Only」展最終準備
4月17日は作品搬入、建込みと、六本木アートナイト用「Four Days Only」展の準備にヘロヘロ。やはり当日搬入は体力的な負担が大きいですなあ。
愛車カングーや家人がしっかりとアシストしてくれました。

作曲家・マエストロ三枝のコレクションはやっぱり分厚いですねえ。
ダークな官能的雰囲気が全体に漂っていて、この世代の人たちの感性を見るような気分。
最新作のオペラ「神風」もDVDで見られますよー。

4月18日が初日です。とはいえ最後のセッティングを初日早朝に取りかかるのはやはりツライ。プレート作りやなにやかやと仕事があります。段取り悪しの、ヘタレなギャラリストであります。

オープニングは4月19日夕刻からですが、どんな方々がいらっしゃるのか、不安かつ期待半々というところです。


【2014/04/18 06:50 】 | ギャラリーのお仕事 | 有り難いご意見(0)
地味な作業が続くけれど、いろんな反応があるのが面白いのだ
昨日4・13も地味なチラシ撒き作業を続けているがさすがに1360枚撒くとくたびれる。
とはいえ、お店によっていろんな反応が返ってくるから面白い。チラシを置いてもらえますか?どうでしょう?うーん?!?といった程度の短いやりとりだけでも、お店の佇まいや受付の人やマネージャーさんの様子からだけでもいろんな様子が読み取れる。
反対に考えると、こちらのギャラリーの様子も一瞬で読み取られてしまうのだろう。
好感度のある応対を心がけたいものである。反省も含めて・・・。
【2014/04/14 06:31 】 | ギャラリーのお仕事 | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>